舌にできたアフタ性口内炎は痛みが強くなりがちなので、できるだけ早く治したいと思うのは当然です。治りを早めるためには、適切な薬を選ぶことと、その薬を正しく使うことが重要になります。舌は常に動く場所なので、薬が患部にしっかりと留まるかどうかが効果に影響します。市販薬で舌のアフタ性口内炎に使えるものとしては、まず軟膏やジェルタイプがあります。これは患部に直接塗布するタイプで、炎症を抑える成分や粘膜を保護する成分が含まれています。舌の表面や縁など、比較的塗りやすい場所にできた口内炎に適しています。塗る際は、清潔な指や綿棒を使い、患部の水分を軽く拭き取ってから、薄く優しく塗布します。食後や寝る前など、しばらく飲食をしないタイミングで使うと、唾液で流れにくく効果が得られやすいでしょう。次に、貼り薬(パッチ)タイプです。これは患部に貼り付けて、物理的に刺激から保護しつつ、薬効成分を浸透させるタイプです。舌は動きが多いため剥がれやすいという難点はありますが、舌専用のパッチや、粘着力の強いタイプのものを選ぶと良いでしょう。特に痛みが強く、食事や会話のたびに擦れてつらい場合に、患部を保護してくれる効果は非常に大きいです。貼る際は、患部周辺の水分をしっかり拭き取り、シワにならないように密着させるのがコツです。スプレータイプは、舌の奥や根元など、手が届きにくい場所にできた口内炎に便利です。殺菌成分や抗炎症成分が含まれていることが多く、患部に直接噴霧することで手軽にケアできます。ただし、ピンポイントでの治療には不向きな場合があります。医療機関を受診すると、市販薬よりも有効成分の濃度が高いステロイド軟膏や、舌の動きに対応しやすいように工夫された貼り薬などが処方されることがあります。医師は口内炎の状態を正確に診断し、最適な薬の種類、量、使用回数を指示してくれます。特に痛みがひどい場合や、なかなか治らない場合は、専門家の診断を受けて処方薬を使用することが、治癒を早める最も確実な方法と言えるでしょう。薬を使う際の注意点としては、使用前に必ず添付文書をよく読み、用法・用量を守ることです。
舌のアフタ性口内炎の治りを早める薬と使い方