歯の長さ形位置で変わるガミースマイル

ガミースマイルの原因は、顎の骨や筋肉、歯茎だけでなく、歯そのものの状態にも関係があります。特に、上の前歯の「長さ」「形」「位置」がガミースマイルの一因となっていることがあります。まず「長さ」ですが、上の前歯が遺伝的に短い「矮小歯(わいしょうし)」である場合、あるいは歯茎の中に埋もれて十分に生えきっていない「萌出不足」の状態である場合、見える歯の面積が小さくなり、相対的に歯茎が多く見えてしまいます。本来の歯の長さが歯茎に隠されているだけのケースであれば、歯茎の処置(歯肉整形術や歯冠長延長術)によって、歯の本来の長さを見せることでガミースマイルが改善されることがあります。次に「形」です。歯の幅に対して長さが極端に短い、あるいは形がいびつである場合も、歯と歯茎のバランスが悪くなり、歯茎が目立ちやすくなることがあります。このような場合には、セラミックの詰め物や被せ物を使って歯の形や大きさを整える審美治療が有効な選択肢となります。そして「位置」です。上の前歯が全体的に下がりすぎている(圧下している)場合も、歯茎の見える量が増えます。これは、過去の不正咬合や噛み合わせの問題、あるいは習慣などが原因で起こることがあります。歯の位置が原因の場合は、歯科矯正治療によって歯を正しい位置に移動させることでガミースマイルを改善できる可能性があります。例えば、上の前歯を少し上に引っ込めるような力をかけることで、歯茎の露出を減らすことができます。このように、歯の状態が原因となっているガミースマイルの場合、歯の形態修正や位置の調整といったアプローチが有効です。ご自身の歯の形や生え方に気になる点がある場合は、歯科医師に相談してみましょう。

RELATED POST

オフィスホワイトニング理想的な頻度とは

歯の色を白くしたいと考えたとき、歯科医院…

インフォームドコンセントを正しく理解する

インフォームドコンセントという言葉を耳に…

自宅でできるクインケ浮腫のセルフケア

クインケ浮腫による唇の腫れが出たとき、医…

唇の炎症性腫れ口内炎以外にも原因は

唇やその周辺が腫れる原因は、有名な口内炎…