大人の歯がグラついてきたとき、「もう抜くしかないのかな?」と不安に思う方が多いでしょう。しかし、グラついているからといって、必ずしもすぐに抜歯が必要なわけではありません。歯科医師は、様々な要素を総合的に判断して、その歯を抜くべきか、それとも残すための治療を試みるべきかを決定します。抜歯を検討する主な判断基準としては、まず「歯のグラつきの程度」があります。グラつきが軽度であれば、原因を取り除くことで揺れが治まる可能性がありますが、重度にグラついていて、手で簡単に動かせるような状態では、歯を支える骨がほとんど残っていないことが多く、残すことが難しくなります。次に重要なのが「歯周病の進行度合い」です。歯周ポケットの深さ、歯を支える骨の吸収度合い(レントゲン写真などで確認)、歯茎の炎症の程度などを詳しく診査します。歯周病が末期まで進行し、歯槽骨の破壊が著しい場合は、残念ながら歯を残すことは難しくなります。また、「歯の根の状態」も重要な判断材料です。歯の根が折れてしまっている(歯根破折)場合や、根の先に大きな膿が溜まっている場合など、根に深刻な問題がある場合は、歯を残すのが困難なことが多いです。「噛み合わせ」も考慮されます。グラついている歯が、噛み合わせにおいて重要な役割を果たしているか、あるいは逆に過剰な負担がかかっているかなどを評価します。さらに、「患者さんの全身状態」や「治療への意欲」も判断に関わります。例えば、重度の全身疾患があり、抜歯やその後の治療が体に大きな負担となる場合は慎重な判断が必要です。また、患者さんが歯を残すための治療(歯周外科治療など)を強く希望するか、あるいは抜歯後の治療(インプラントなど)が可能かどうかも考慮されます。歯科医師は、これらの要素を総合的に判断し、その歯を残した場合の予後と、抜歯した場合のメリット・デメリットを患者さんに丁寧に説明し、一緒に最善の選択肢を検討します。
グラつく歯抜く?残す?歯科医の判断基準