抜歯って痛いの?麻酔で安心痛みを抑える

「歯を抜くのは痛そう…」というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。特に大人の歯の抜歯は、子供の歯とは違うということもあり、不安を感じるかもしれません。しかし、現代の歯科医療では、適切な麻酔を行うことで、抜歯中の痛みはほとんど感じないようにすることができます。抜歯で最も一般的に使用されるのは「局所麻酔」です。抜歯する歯の周りの歯茎や骨に麻酔薬を注射することで、その部分の痛覚を麻痺させます。麻酔注射の痛み自体も、事前に歯茎の表面に塗る表面麻酔を使ったり、非常に細い注射針を使ったり、麻酔薬をゆっくりと注入したりすることで、かなり軽減されます。麻酔が十分に効くと、歯茎や歯に触れられても感覚が鈍くなり、通常は痛みを感じなくなります。ただし、痛みは感じなくても、歯を動かしたり抜いたりする際の「押される感覚」や「揺らされる感覚」は残ることがあります。これは痛覚とは異なる感覚であり、麻酔が効いている証拠でもあります。もし抜歯中に痛みを感じた場合は、我慢せずにすぐに歯科医師に伝えましょう。麻酔が不十分な場合は、麻酔を追加することで痛みをコントロールできます。抜歯自体にかかる時間は、歯の状態によって異なりますが、グラグラの歯であれば比較的短時間で終わることが多いです。麻歯の効果は通常2~3時間持続します。麻酔が切れてくると、ズキズキとした痛みを感じることがあります。この抜歯後の痛みを抑えるために、歯科医師は痛み止め(鎮痛剤)を処方します。指示された通りに服用することで、痛みをコントロールできます。また、感染予防のために抗生物質が処方されることもあります。抜歯後の痛みの程度には個人差がありますが、痛み止めを適切に使うことで、日常生活に大きな支障が出ることは少ないでしょう。抜歯に対する不安は、歯科医師に遠慮なく伝え、麻酔や痛みのコントロールについて十分に説明を聞くことが大切です。

RELATED POST

オフィスホワイトニング理想的な頻度とは

歯の色を白くしたいと考えたとき、歯科医院…

インフォームドコンセントを正しく理解する

インフォームドコンセントという言葉を耳に…

自宅でできるクインケ浮腫のセルフケア

クインケ浮腫による唇の腫れが出たとき、医…

唇の炎症性腫れ口内炎以外にも原因は

唇やその周辺が腫れる原因は、有名な口内炎…