舌にできるアフタ性口内炎は、他の場所にできるものと同様に、一般的には1週間から2週間程度で自然に治癒します。痛みは数日後がピークとなり、その後は徐々に和らいでいくことが多いです。しかし、舌は常に動く部位であり、食事や会話で刺激を受けやすいため、他の部位にできた口内炎よりも治癒に時間がかかったり、痛みが長引いたりする傾向があります。もし舌のアフタ性口内炎が2週間以上経過しても治らない、あるいは治るどころか大きくなっている、痛みが強くなっている、という場合は注意が必要です。単純なアフタ性口内炎であれば、通常この期間内に改善の兆しが見られます。長引く場合は、以下のような可能性を考える必要があります。まず、体調不良や栄養不足、過労、ストレスなどが続いている場合、体の治癒力が低下してしまい、口内炎の治りが遅くなることがあります。特に舌の粘膜の健康に必要なビタミンB群などが不足していると、治癒が滞りやすくなります。次に、口内炎だと思っていたものが、実はアフタ性口内炎ではない別の病気である可能性も考えられます。舌にできる潰瘍やできものには、口腔がん、白板症(癌化する可能性のある前癌病変)、扁平苔癬(自己免疫性の炎症性疾患)、梅毒などの感染症による病変、自己免疫疾患(ベーチェット病など)による潰瘍、あるいは特定の薬剤の副作用などが原因のものもあります。これらの病気は、見た目がアフタ性口内炎と似ていることがあり、自己判断が難しい場合があります。特に注意が必要なのは、舌にできた潰瘍が2週間以上治らない、徐々に大きくなる、色が白っぽいだけでなく赤や黒っぽい部分がある、触れると硬く感じる、周囲の組織との境界がはっきりしない、出血しやすい、といった症状がある場合です。これらの症状は、口腔がんの可能性も示唆するため、決して放置せず、速やかに医療機関を受診することが非常に重要です。