舌にアフタ性口内炎ができた時、「いつまで様子を見ていいのだろう」「何科に行けばいいのだろう」と悩むことがあります。多くの場合、数日から2週間程度で自然に治るアフタ性口内炎ですが、舌という場所の特性上、痛みが強く日常生活に支障をきたしやすいこともあります。迷った時は、以下の目安を参考に医療機関を受診しましょう。最も重要な受診の目安は、舌の潰瘍が2週間以上経過しても治らない場合です。通常のアフタ性口内炎の治癒期間を超えているため、他の病気の可能性を考える必要があります。特に、舌の同じ場所にできた潰瘍が長引いている場合は、単なる口内炎ではないかもしれません。痛みが非常に強く、飲食や会話が困難で、つらい思いをしている場合も、我慢せずに受診すべきです。適切な治療を受けることで、痛みを和らげ、QOL(生活の質)を改善することができます。痛みがひどくて食事が摂れない状態が続くと、体力も低下してしまいます。舌にできる口内炎を頻繁に繰り返す場合も、一度専門家による診察を受けることをお勧めします。繰り返す原因として、生活習慣だけでなく、 underlying disease が隠れている可能性も考えられます。口内炎の他に、舌の色や形に変化がある、しこりがある、舌の動きがおかしい、口臭がひどい、リンパ節が腫れている、発熱があるなど、他の症状を伴う場合も、速やかに医療機関を受診する必要があります。これらの症状は、アフタ性口内炎以外の病気を示唆している可能性があります。特に、舌の潰瘍が大きくなってきた、境界が不明瞭、触ると硬い、出血しやすい、といった症状が見られる場合は、口腔がんの可能性も否定できないため、できるだけ早く医療機関を受診してください。舌のアフタ性口内炎で受診する場合、一般的には歯科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科などが考えられます。舌を含む口の中の粘膜の病気であれば、歯科口腔外科が専門性が高いと言えます。舌の病気は口腔外科の専門分野の一つです。歯並びや詰め物、入れ歯などが原因で舌が傷ついている可能性があれば歯科医に相談するのも良いでしょう。耳鼻咽喉科は口の中だけでなく、鼻や喉なども専門としており、舌の奥などにできた口内炎や、関連するリンパ節の腫れなどを含めて診察してもらえます。
舌のアフタ性口内炎で病院に行くタイミングと何科を受診すべきか