アフタ性口内炎は、多くの場合は自然に治る良性の口内トラブルですが、中には専門家の診察が必要なケースもあります。「これくらいで病院に行っていいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんが、以下のような場合は積極的に医療機関を受診することをお勧めします。まず、口内炎ができてから2週間以上経過しても治らない場合です。通常、アフタ性口内炎は1週間から2週間で治癒しますが、それ以上長引く場合は、単純なアフタ性口内炎ではない可能性や、他の病気が隠れている可能性があります。特に、同じ場所にできた潰瘍がなかなか治らない場合は注意が必要です。次に、口内炎の大きさが1cmを超える場合や、痛みが非常に強く、飲食や会話が困難で日常生活に支障をきたしている場合です。痛みがひどい場合は、体力の低下や脱水症状を引き起こす可能性もありますし、何よりつらい思いを我慢する必要はありません。適切な治療を受けることで、症状を速やかに和らげることができます。頻繁に口内炎を繰り返す場合も、一度医療機関で相談することをお勧めします。年に何度もできる、あるいは常にどこかに口内炎があるような状態は、体のどこかに原因がある可能性があります。栄養不足やストレスだけでなく、免疫系の病気などが背景にある可能性も考えられます。口内炎の他に、発熱、全身の倦怠感、リンパ節の腫れ、目の充血や痛み、皮膚の発疹、外陰部の潰瘍など、他の症状を伴う場合も、単純なアフタ性口内炎ではないサインかもしれません。これらの症状が同時に現れる場合は、ベーチェット病などの全身性の病気の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診する必要があります。また、原因がはっきりせず、思い当たるきっかけ(噛んだ、やけどなど)がないのに口内炎ができた場合や、市販薬を使用しても効果がない、あるいは悪化している場合も、専門家のアドバイスを求めるべきです。