インプラント治療は、歯を失った部位に人工の歯根を埋め込み、天然の歯に近い機能と見た目を回復させる優れた治療法です。インプラントによって快適な食生活や自然な笑顔を取り戻せる一方で、「インプラントがあると受けられない医療検査があるのでは?」と心配される方もいらっしゃいます。特に、MRI(磁気共鳴画像診断装置)検査について懸念を持つ方が多いようです。インプラントと医療検査の関係において、最も懸念されるのはMRIですが、インプラントが入っていることがCT(コンピュータ断層撮影)やX線検査などの他の画像診断法や、一般的な血液検査、超音波検査などを妨げることはありません。これらの検査はMRIとは原理が異なるため、インプラントの金属によって問題が生じることはありません。MRI検査についても、前述のように、インプラント体の主要素材であるチタンが非磁性体または弱磁性体であるため、インプラント本体がMRIを絶対的な禁忌とする要因とはなりません。問題となるのは、上部構造やアバットメントに使用されている金属の種類です。磁性を持つ金属が含まれている場合、MRIの画像にアーチファクト(画像の乱れ)が生じ、診断精度が低下したり、稀に発熱のリスクが生じたりする可能性があるため、注意が必要となります。医療機関側は、提供された情報に基づき、検査の可否や注意点を判断します。MRIが難しいと判断された場合でも、CT検査など代替の画像診断法を提案されることが一般的です。 インプラントは口腔内の医療機器ですが、全身の健康管理において他の医療機関を受診する可能性は誰にでもあります。インプラント治療を受けた方は、ご自身のインプラントに関する情報を把握しておき、他の医療機関を受診する際には、必ずインプラントが入っていることを申告するという習慣をつけることが大切です。これにより、不要なトラブルを防ぎ、安全かつ適切な医療を受けることができます。