インプラント治療は、失った歯の機能を回復させる有効な手段として広く行われています。しかし、インプラントを装着している方がMRI検査を受ける際、様々な疑問や不安を抱くことがあります。「インプラントがあるとMRIは無理?」「何か危険はないの?」といった心配は少なくありません。ここでは、インプラント患者がMRI検査を受けるにあたって知っておくべきことを解説します。まず、MRIは強力な磁場と電波を利用して体内の画像を撮影する検査です。体内に金属があると、この磁場に反応して熱を持ったり、画像が乱れたりする可能性があります。インプラントも金属でできていますが、一般的なインプラント体(顎の骨に埋め込む部分)は、主にチタンやチタン合金で作られています。これらの素材は非磁性体または弱磁性体であるため、MRIの磁場によって吸着されたり発熱したりするリスクは非常に低いとされています。したがって、インプラント本体が入っていること自体が、MRI検査の絶対的な禁忌となることはほとんどありません。問題となる可能性があるのは、インプラントの「上部構造」や「アバットメント」といった、インプラント本体の上に装着される部分に使用されている金属です。特に、昔のインプラントや、保険適用される被せ物などに使用されていた一部の金属(金銀パラジウム合金など)は磁性を持つため、MRI検査時に影響を与える可能性があります。具体的には、検査部位の画像に「アーチファクト」と呼ばれる歪みやノイズが生じ、診断が難しくなることや、金属が発熱するリスクがゼロではないことが挙げられます。MRI検査が必要になった際は、必ずMRI検査を受ける医療機関にインプラントが入っていることを伝えてください。そして、可能であればインプラント治療を受けた歯科医院に連絡し、使用されているインプラントシステム名や上部構造の材質を確認してもらい、その情報を医療機関に提供することが非常に重要です。多くの医療機関では、インプラントの情報を元に、安全に検査が行えるか、あるいは画像にどの程度影響が出るかを判断します。万が一、検査が難しいと判断された場合でも、歯科医院と連携して代替の画像診断法(CTなど)を検討することも可能です。重要なのは、自己判断せず、必ず関係する両方の医療機関に正確な情報を伝えることです。