口の中にできる口内炎の中でも、特に歯茎にできると痛みが強く、食事や歯磨きが辛くなることがあります。多くの人が経験するアフタ性口内炎ですが、なぜ歯茎のような硬い組織にもできてしまうのでしょうか。そのメカニズムは完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複合的に関与していると考えられています。歯茎にアフタ性口内炎ができる主な要因の一つは、「物理的な刺激や損傷」です。歯茎は口の粘膜の中でも比較的薄く、その下には歯槽骨という硬い骨があります。そのため、外部からの力が加わるとダメージを受けやすい部位と言えます。例えば、歯ブラシの毛先が強く当たって傷つけたり、硬い食べ物(例えば、フランスパンの皮、硬いおせんべい、魚の骨など)で歯茎を刺したり擦ったりするだけで、粘膜に小さな傷ができます。この傷口から、口の中に常在する細菌やウイルスが侵入し、炎症を引き起こしてアフタ性口内炎に発展する可能性があります。また、合わない入れ歯や矯正装置のワイヤーなどが歯茎に慢性的に擦れることも、繰り返しの刺激となり口内炎の原因となります。次に、「全身的な体の状態」も大きく影響します。私たちの体は、疲労や睡眠不足、ストレスなどが続くと免疫力が低下します。免疫力が低下すると、通常は口の中にいても悪さをしない常在菌などが異常に増殖したり、粘膜の修復能力が落ちたりして、口内炎ができやすい状態になります。栄養バランスの偏り、特にビタミンB群や鉄分などの欠乏も、粘膜の健康を保つ上で重要であり、これらの栄養素が不足すると粘膜が弱くなり、傷つきやすく、治りにくくなります。さらに、個人の「体質」も関与していると考えられています。アレルギー体質の人や、特定のウイルス(単純ヘルペスウイルスなど)に感染した後にアフタができやすくなる人もいます。女性の場合は、ホルモンバランスの変化(生理前など)が口内炎の発症に関わることも知られています。これらの要因が単独で、あるいは複数組み合わさることで、歯茎の粘膜に炎症が起こり、アフタ性口内炎が形成されると考えられています。歯茎にできた場合は、その硬さから痛みが強く感じられやすいため、原因となりうる刺激を避け、体調管理を心がけることが予防や早期回復につながります。症状が長引く場合や、他の病気が疑われる場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。
なぜ歯茎にアフタ性口内炎ができるのか