インプラント治療を受けている、あるいは今後受ける予定の方が、他の病気の検査などでMRI(磁気共鳴画像診断装置)を受ける必要が生じた際、「インプラントがあるとMRIは受けられないのではないか?」と不安に思われることがあります。結論から言うと、インプラントが入っていてもほとんどの場合MRI検査を受けることは可能ですが、いくつか知っておくべき点があります。これは、インプラントに使用されている材料が関係しているためです。インプラントの本体(顎の骨に埋め込む部分)には、主にチタンやチタン合金が使用されています。チタンは非磁性体または弱磁性体であり、MRIの強力な磁場に反応しにくいため、本体自体が原因で検査ができなくなることは基本的にありません。問題となる可能性があるのは、インプラントの上部構造や、それらを連結するアバットメントと呼ばれる部品に使用されている金属です。近年主流となっているインプラントの上部構造(被せ物)は、セラミック単体や、内部にジルコニアなどの非金属素材を用いたものが増えており、これらはMRIに影響を与えません。しかし、過去に使用された金属製のインプラント上部構造や、保険適用されるブリッジなどでインプラントを連結している場合、あるいは一部の金属製アバットメントには、磁性を持つ金属(パラジウム合金、金銀パラジウム合金など)が使用されていることがあります。これらの磁性体金属は、MRIの磁場に反応して発熱したり、画像に大きな歪み(アーチファクト)を生じさせたりする可能性があります。MRI検査が必要になった場合は、必ず事前にインプラント治療を受けた歯科医院に連絡し、使用されているインプラントや上部構造の材質を確認してもらうことが最も重要です。また、MRI検査を受ける医療機関にも、インプラントが入っていることと、使用されている金属の種類を正確に伝える必要があります。医療機関は、インプラントの情報を元に、検査の可否や撮影条件について判断します。ほとんどの場合は問題なく検査できますが、稀に撮影部位によっては画像への影響が大きすぎる場合や、注意が必要なケースも存在するため、事前の情報共有が非常に大切になります。
インプラントとMRI検査の関係