唇の腫れを引き起こす病気はクインケ浮腫だけではありません。他の病気と症状が似ていることがあり、自分で判断するのは難しい場合があります。クインケ浮腫と間違えやすい主な病気をいくつかご紹介します。まず「接触皮膚炎」です。口紅やリップクリーム、歯磨き粉などに含まれる特定の成分に対してアレルギー反応を起こし、唇が赤く腫れたり、かゆみや皮剥けを伴ったりします。クインケ浮腫のように突然パンパンに腫れるというよりは、触れた部分に炎症が起こるのが特徴です。次に「口唇ヘルペス」です。ヘルペスウイルスに感染して起こるもので、唇の周りに小さな水ぶくれが集まってでき、それが破れてかさぶたになります。ピリピリ、チクチクといった前兆があり、痛みやかゆみを伴うのが特徴です。クインケ浮腫のような広範囲で急速な腫れとは異なります。また、「蕁麻疹」も唇や顔に症状が出ることがありますが、蕁麻疹は通常、かゆみを伴う膨疹(みみずばれ)が体のあちこちに現れたり消えたりするのが特徴です。クインケ浮腫は蕁麻疹の深い部分で起こる病変と考えることもありますが、かゆみや膨疹が目立たない点で異なります。その他にも、虫刺され、外傷(ぶつけたり切ったり)、感染症(蜂窩織炎など)、あるいはシェーグレン症候群などの自己免疫疾患の一部でも唇が腫れることがあります。これらの病気は、原因や治療法がそれぞれ異なります。自己判断でクインケ浮腫だと思い込まず、特に初めての症状や、症状が重い場合、長引く場合などは、必ず医療機関を受診して正確な診断を受けることが大切です。医師は症状の詳細や経過、既往歴などを詳しく聞き取り、必要に応じて検査(アレルギー検査、血液検査など)を行って診断を確定します。