インプラントがあってもMRI検査が受けられるかどうかは、主にインプラントを構成する材料、特に金属の種類に大きく依存します。MRIは強力な磁場を使うため、磁性を持つ金属が体内にあると問題が生じる可能性があります。歯科インプラントの本体部分に最も一般的に使用されている材料はチタンまたはチタン合金です。チタンは磁性を持たない(非磁性体)ため、強力な磁場を発生させるMRI装置の中でも基本的に安全であるとされています。チタン自体が磁場に引きつけられたり、発熱したりするリスクは極めて低いと考えられています。これが、「チタン製インプラントならMRIは大丈夫」と言われる主な理由です。しかし、インプラントシステムによっては、本体以外の部品や、インプラントの上に装着される人工歯(上部構造)に、磁性を持つ可能性のある他の金属や合金が使用されている場合があります。例えば、古いタイプのインプラントや、上部構造に金合金やパラジウム合金などが使われているケースです。これらの金属は、MRIの磁場によって影響を受け、発熱やアーチファクト(画像ノイズ)の原因となる可能性があります。最近のインプラントの上部構造には、ジルコニアなどの非金属材料が使用されることも増えており、これらの材料であればMRIへの影響はほとんどありません。つまり、「MRI対応インプラント」という表現は、インプラント本体がチタン製であることに加え、使用されている他の部品や上部構造が非磁性体であるか、MRI環境下での安全性が確認されているものであることを意味することが多いです。MRI検査を受ける際は、ご自身のインプラントのメーカーや種類、使用されている材料について、歯科医師に確認することが非常に重要になります。