顎の不調、それはもしかしたら顎関節症のサインかもしれません。食事や会話に支障をきたし、頭痛や肩こりを伴うこともある顎関節症。これらの症状が現れたとき、多くの人が「一体どこに行けばいいのだろう?」と頭を悩ませます。今回は、顎関節症の症状が出た際に、なぜ特定の専門科を受診すべきなのか、その理由を明確に解説します。顎関節症を疑う症状がある場合、迷わず受診すべきは「歯科口腔外科」です。これは、顎関節症が顎の関節そのものだけでなく、口の中の環境、特に噛み合わせや歯の状態と深く関連している疾患だからです。歯科口腔外科は、口の中、顎、顔面、そして頚部の上部領域に発生する様々な疾患や外傷を専門に扱う診療科であり、顎関節症はまさにその専門領域の中心に位置しています。歯科口腔外科医は、顎関節の複雑な構造(骨、軟骨、関節円板、靱帯、関節包、周囲の筋肉など)や機能について、他の診療科の医師よりもはるかに詳細な知識と診療経験を持っています。彼らは、顎関節症の診断において、単に痛みや音の有無を確認するだけでなく、顎の開き方や閉じ方、横や前への動き、噛み合わせの癖、歯ぎしりや食いしばりの有無、そして精神的なストレスの関与など、様々な側面から患者さんの状態を評価します。さらに、顎関節症の正確な診断には、専門的な画像検査が不可欠です。歯科口腔外科では、パノラマレントゲン、顎関節専用のレントゲン撮影に加え、関節円板や筋肉といった軟部組織の状態を詳しく把握できるMRI検査、顎の骨の複雑な形状や変形を詳細に見ることができるCT検査など、多様な画像診断装置を駆使して診断を行います。これらの検査によって、顎関節症の病型(関節円板のズレ、骨の変形、筋肉の問題など)や重症度を正確に特定し、個々の患者さんに最も適した治療法を選択することができます。