「一般歯科」でも顎関節症の相談は可能です。かかりつけの歯科医は、あなたの口腔内の状態を把握していますし、軽度の顎関節症であれば、基本的なアドバイスや簡単な処置を行える場合もあります。しかし、より専門的な診断や治療、特にMRIなどの高度な画像診断や、様々な種類のスプリント療法、専門的な運動療法などが必要な場合は、やはり歯科口腔外科に紹介されることがほとんどです。まずはかかりつけ歯科に相談し、必要に応じて紹介を受けるという流れも良いでしょう。「整形外科」は全身の運動器を扱いますが、顎関節は特殊性が高く、多くの整形外科医は顎関節症を専門としていません。顎の痛みが、頚椎の問題や神経痛など他の整形外科領域の疾患と関連している可能性が考えられる場合などに受診することもありますが、顎関節症自体の治療を期待して最初から整形外科を受診するのは、適切な診断や治療にたどり着くまでに時間を要する可能性があります。「耳鼻咽喉科」は、顎関節の近くにある耳の痛みや、関連する症状(めまい、耳鳴りなど)がある場合に、これらの耳鼻科的な問題と鑑別するために受診することがあります。しかし、耳鼻咽喉科は顎関節そのものを専門とするわけではありませんので、耳鼻科的な異常がないと判断されれば、歯科口腔外科への受診を勧められるのが一般的です。心身のストレスが顎関節症の大きな原因となっている場合は、「心療内科」や「精神科」が関わることもあります。ストレス管理や精神的なアプローチは顎関節症治療において非常に重要ですが、これはあくまで補助的な治療であり、顎関節自体の直接的な治療は歯科口腔外科で行います。したがって、顎関節症の症状が出た場合に最も推奨される受診先は「歯科口腔外科」です。特に、重症である場合、痛みが強い場合、口がほとんど開かない場合、症状が長引いている場合などは、最初から大学病院や総合病院の歯科口腔外科を受診することをお勧めします。これらの医療機関は、専門医が多く、高度な医療機器が整っているため、より正確な診断と専門的な治療が期待できます。