顎の痛みやクリック音、口の開けにくさといった顎関節症の症状は、日常生活の質を大きく低下させます。これらの症状が現れたとき、多くの人が「何科を受診すれば良いのか」と悩みます。適切な専門家の診断を受けることはもちろん重要ですが、日々のセルフケアも顎関節症の症状緩和や改善に非常に効果的です。この記事では、顎関節症の症状が出た際にどこを受診すべきかという点と、自宅でできる効果的なセルフケアの方法について、ノウハウとしてご紹介します。顎関節症の専門的な診断と治療は、「歯科口腔外科」で行うのが最も適切です。その理由は、顎関節症が顎の関節そのものだけでなく、噛み合わせや歯ぎしりといった口腔内の問題と深く関連しているためです。歯科口腔外科は、顎顔面領域の疾患を専門に扱い、顎関節の解剖学や機能、そして顎関節症の発症メカニズムに精通しています。歯科口腔外科では、問診や触診、そしてレントゲン、CT、MRIといった画像診断を用いて、顎関節の状態を正確に評価し、症状の原因や病型を特定します。そして、個々の患者さんに合わせた治療計画(スプリント療法、薬物療法、運動療法など)を立案・実施します。特にスプリント療法は、顎関節症治療の重要な柱の一つであり、噛み合わせの専門知識を持つ歯科口腔外科医が、患者さんの状態に合わせて精密な調整を行う必要があります。他の科、例えば整形外科や耳鼻咽喉科、心療内科なども、症状によっては関与することがありますが、これらは顎関節症そのものの直接的な治療を行うのではなく、関連する症状の鑑別や、原因となるストレスへのアプローチなどが主な役割となります。まずは歯科口腔外科を受診し、そこで診断を受けた上で、必要に応じて他の科への紹介を受けるのが一般的な流れです。