インプラント治療を受けられた方がMRI検査を受けることになった場合、検査前に必ず確認すべき重要なポイントがあります。インプラントが入っていることをMRI検査を行う医療機関に伝えるのはもちろんですが、それ以上に、ご自身のインプラントに関する詳細情報を把握しておくことが、スムーズかつ安全な検査のために非常に役立ちます。最も重要な確認事項は、「インプラントに使用されている材料」です。特に、インプラントの上部構造(被せ物)やアバットメント(インプラント体と上部構造をつなぐ部品)にどのような金属が使用されているかを知る必要があります。前述のように、インプラント体のほとんどはチタン製でMRIに影響しにくいですが、上部構造やアバットメントに使用されている金属によっては、MRIの画像に大きな歪みを生じさせたり、稀に発熱したりするリスクが指摘されているためです。使用されている金属の種類(例:チタン、ジルコニア、セラミック、金合金、金銀パラジウム合金など)によって、MRIへの影響度が異なります。この情報は、ご自身がインプラント治療を受けた歯科医院に問い合わせることで確認できます。可能であれば、インプラントシステム名や具体的な製品名まで分かると、MRIを行う医療機関がより正確な判断を下すことができます。歯科医院に連絡し、「MRIを受けることになったので、インプラントに使われている素材、特に上部構造の金属の種類を教えてほしい」と伝えてみましょう。確認した情報は、必ずMRI検査を受ける医療機関の担当者(医師や放射線技師など)に伝えてください。医療機関側は、その情報とMRIで撮影する部位(頭部か、それ以外の部位かなど)を考慮して、検査が可能か、どのような対策が必要か、あるいは画像にどの程度影響が出るかを判断します。例えば、頭部や頚部など、インプラントの近くを撮影する場合は、画像への影響が大きくなる可能性が高いため、より詳細な情報が必要となることがあります。MRI検査前にこれらの情報を事前に確認しておき、医療機関に正確に伝えることで、不要な検査の中止や延期を防ぎ、安心して検査を受けることができます。
MRI前に確認インプラント