舌にアフタ性口内炎ができては治り、またしばらくすると別の場所にできる、といったように繰り返す場合、単なる偶然ではなく、何か根本的な原因があると考えられます。繰り返す舌の口内炎の原因を探り、対策を講じることが、つらい症状から解放される鍵となります。繰り返すアフタ性口内炎の最も一般的な原因の一つは、生活習慣の乱れです。特に、睡眠不足、過労、そして慢性的なストレスは、体の免疫力を低下させ、口の中の粘膜の抵抗力を弱めます。これにより、些細な刺激でも口内炎ができやすくなったり、一度できた口内炎が治りにくくなったりします。忙しい日々の中で、十分な休息やリラックスする時間を確保できていない人が、繰り返し舌の口内炎に悩まされるケースは多いです。栄養不足も重要な原因です。特に、舌を含む口腔粘膜の健康を維持するために必要なビタミンB群(B2, B6, B12, 葉酸)や鉄分が不足していると、粘膜が弱くなり、口内炎ができやすくなります。偏った食事や、特定の栄養素が不足しがちなダイエットなどが原因となることがあります。舌への物理的な刺激も、繰り返しの原因となり得ます。歯並びが悪かったり、欠けたり尖ったりした歯、合わない入れ歯や矯正器具などが、舌の同じ場所に常に当たったり擦れたりしていると、その部分に慢性的な刺激が加わり、口内炎を繰り返すことがあります。無意識のうちに舌を噛む癖がある人も、繰り返しの原因となることがあります。その他にも、特定の食品に対するアレルギー、特定の薬剤の副作用、胃腸の不調(例えば逆流性食道炎など)、免疫系の病気(ベーチェット病など)、シェーグレン症候群(口腔乾燥を引き起こす)などが、繰り返す口内炎の原因として考えられる場合があります。