「整形外科」は全身の関節を扱いますが、顎関節症に関しては専門外である場合が多いです。整形外科医は主に下肢や上肢、脊椎などの関節疾患を専門としており、顎関節特有の噛み合わせとの関連や口腔内の問題には詳しくないことがほとんどです。関節リウマチなど全身性の疾患が原因で顎関節に症状が出ている場合は連携が必要になることもありますが、まずは歯科口腔外科を受診して、必要に応じて他の科を紹介してもらうのが順序として望ましいです。「耳鼻咽喉科」は、顎関節の近くにある耳の痛みや、顎関節症に付随して起こるめまいや耳鳴りといった症状がある場合に、鑑別診断のために受診することがあります。しかし、耳鼻咽喉科は顎関節そのものの治療は行いません。耳や鼻、喉に異常がないと判断されれば、歯科口腔外科への受診を勧められるでしょう。精神的なストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりがひどくなり、顎関節症を引き起こしたり悪化させたりしている場合は、「心療内科」や「精神科」が関わることもあります。しかし、これはあくまで顎関節症の間接的な治療であり、顎関節自体の治療は歯科口腔外科で行います。したがって、顎関節症を疑う症状がある場合は、まずは「歯科口腔外科」を標榜している医療機関を受診するのが、最も適切な第一歩です。特に、大学病院や総合病院の歯科口腔外科は、様々な専門医が連携し、高度な検査機器が整っているため、難しい症例や重症例にも対応できます。症状が出始めて間もない軽度の場合でも、自己判断で放置せず、早めに専門家に相談することが大切です。早期発見・早期治療は、症状の悪化を防ぎ、治療期間を短縮することにつながります。また、顎関節症は再発しやすい疾患でもあるため、治療後も定期的なメンテナンスやセルフケアの継続が重要になります。信頼できる医療機関を見つけ、医師と二人三脚で治療に取り組むことが、顎関節症の悩みを解決するための鍵となります。顎の不調を感じたら、「顎関節症は何科?」と迷わず、まずは「歯科口腔外科」を候補に入れ、早めの受診を検討してください。適切な専門家に見てもらうことで、あなたの顎の悩みはきっと解決へと向かうはずです。健康な顎で、快適な毎日を取り戻しましょう。
顎が痛い、音がする!正しい病院選びのポイント