「顎が痛い、音がする」その症状、顎関節症かも
顎の不調は、多くの人が経験する可能性があります。特に「顎が痛い」「口を開け閉めする時にカクカク、ジャリジャリと音がする」「口が大きく開かない」といった症状は、顎関節症の典型的なサインです。これらの症状が出たとき、多くの方が迷うのが「一体何科に行けばいいのか?」という問題です。この記事では、顎関節症の疑いがある場合に、どのように医療機関を選び、どのような点に注意すべきかについて、詳しく解説します。顎関節症の診療科選びで最も重要なキーワードは「歯科口腔外科」です。なぜなら、顎関節症の多くは、噛み合わせの異常、歯ぎしり、食いしばり、あるいは顎の構造や筋肉の問題など、口腔領域と密接に関連しているからです。歯科口腔外科は、顎顔面領域の疾患を専門に扱い、顎関節症の診断、治療において中心的な役割を担います。歯科口腔外科では、まず問診や視診、触診を行い、症状の詳細や顎の動き、筋肉の状態などを詳しく調べます。次に、レントゲンやCT、MRIといった画像検査を用いて、顎関節の骨や関節円板の状態を正確に評価します。これらの情報に基づいて、顎関節症のタイプ(筋肉の問題、関節円板のずれ、関節の変形など)や原因を特定し、個々の患者さんに最適な治療計画を立てます。では、他の科はどうでしょうか。「一般歯科」も顎関節症の相談先になり得ます。かかりつけの歯科医であれば、あなたの口腔内の状況をよく知っているため、気軽に相談できます。軽度の顎関節症であれば、噛み合わせの簡単な調整や、提携技工所で製作した簡易的なスプリントでの対応が可能な場合もあります。しかし、専門的な診断や治療が必要な場合は、専門性の高い歯科口腔外科や大学病院を紹介されるのが一般的です。