アフタ性口内炎ができると、食事が億劫になるほど痛みが伴います。しかし、治癒を早め、体力を回復させるためには、栄養をしっかり摂ることが不可欠です。食事内容に少し気をつけることで、痛みを和らげ、粘膜の修復を助けることができます。アフタ性口内炎の治癒に特に重要なのは、粘膜の健康を保つビタミンB群、特にビタミンB2とB6です。ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康を維持し、ビタミンB6はタンパク質の代謝を助け、粘膜の修復に関わります。これらのビタミンを豊富に含む食品を積極的に摂るようにしましょう。具体的には、レバー、うなぎ、乳製品(牛乳、ヨーグルト)、卵、魚類(さば、さんまなど)、緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)、きのこ類などが挙げられます。バナナやアボカドもビタミンB群を含んでいます。また、粘膜の生成に関わるタンパク質も重要です。肉、魚、卵、大豆製品などをバランス良く摂取しましょう。亜鉛も粘膜の修復や免疫機能に関わるミネラルです。牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類などに多く含まれています。痛みがひどい時は、硬いものや刺激物を避けることが最優先です。柔らかく、口当たりが良いものを選びましょう。例えば、おかゆ、うどん、スープ、豆腐、茶碗蒸し、ヨーグルト、プリン、スムージーなどが適しています。野菜はポタージュにするなど、柔らかく調理すると良いでしょう。果物も、刺激の少ないもの(バナナ、りんごのすりおろしなど)を選び、柑橘類やパイナップルなど酸味の強いものは避けた方が無難です。一方、避けるべき食べ物や飲み物もあります。まず、熱すぎるものや冷たすぎるものは、温度の刺激で痛みが増す可能性があります。人肌程度か、少し冷ますなどして食べましょう。次に、辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いものなどの刺激物です。唐辛子やカレー、柑橘類のジュース、酢の物、漬物などは、患部を直接刺激し、痛みを悪化させます。また、硬い食べ物やせんべい、ナッツ類など、口の中を傷つける可能性のあるものも避けるべきです。アルコールや炭酸飲料も粘膜への刺激となり得るので、控えた方が良いでしょう。
アフタ性口内炎に良い食べ物と避けるべきもの