手軽に口の中をリフレッシュできる「洗口液(マウスウォッシュ)」は、口臭ケアのアイテムとして、非常に人気があります。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、製品の選び方と、正しい使い方を理解しておくことが重要です。使い方を間違えると、効果がないばかりか、かえって口内環境を悪化させてしまうことさえあるのです。まず、洗口液には、大きく分けて二つのタイプがあることを知っておきましょう。一つは、化粧品に分類される「洗口液(口中清涼剤)」。これは、ミントなどの香料で、一時的に口臭をマスキング(覆い隠す)するのが主な目的です。リフレッシュ効果は高いですが、口臭の原因菌を殺菌する効果はほとんどありません。もう一つが、医薬部外品に分類される「液体歯磨」あるいは「デンタルリンス」です。こちらには、口臭の原因菌に対する「殺菌成分(CPC、IPMPなど)」や、歯茎の炎症を抑える「抗炎症成分」などが配合されており、口臭予防に対して、より根本的な効果が期待できます。口臭ケアを目的とするなら、後者の「医薬部外品」の表示がある製品を選ぶのがおすすめです。次に、正しい使い方です。最も重要なのは、「洗口液は、歯磨きの代わりにはならない」ということです。口臭の原因である歯垢(プラーク)は、粘着性の高い細菌の膜であり、歯ブラシで物理的にこすり落とさなければ、除去することはできません。洗口液だけで口をゆすいでも、歯垢はほとんど落ちないのです。したがって、洗口液を使う最も効果的なタイミングは、「歯磨きの後」です。歯ブラシとフロスで、歯垢を徹底的に除去した後の、仕上げとして使いましょう。これにより、殺菌成分が口の中の隅々まで行き渡り、歯ブラシでは届きにくい場所に残った細菌の活動を抑制することができます。また、アルコールを含んだ製品は、スッキリとした使用感が強いですが、口の中を乾燥させやすいというデメリットもあります。ドライマウスが気になる方や、粘膜への刺激が苦手な方は、「ノンアルコールタイプ」の製品を選ぶと良いでしょう。洗口液は、あくまで「補助的」なケアアイテム。日々の丁寧な歯磨きという土台があってこそ、その真価を発揮するのです。