アフタ性口内炎ができてしまった時、多くの方がまず頼るのが市販薬です。ドラッグストアには様々な種類の口内炎治療薬が並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまうこともあります。市販薬を適切に選んで使用することで、痛みを和らげ、治癒を早める効果が期待できます。市販の口内炎治療薬は、主に塗り薬、貼り薬、スプレー薬、そして内服薬があります。それぞれの特徴を理解して、自分の口内炎の状態や使いやすさに合わせて選ぶことが大切です。塗り薬(軟膏やクリーム)は、患部に直接塗布するタイプです。痛みを和らげる成分(ステロイドや非ステロイド性抗炎症成分、麻酔成分など)や、粘膜を保護する成分などが含まれています。患部にピンポイントで塗布できるのが利点ですが、唾液で流れやすいという欠点もあります。塗る際は、清潔な指や綿棒などを使い、薄く伸ばすように塗布します。食後や就寝前など、しばらく飲食をしないタイミングで使用するのが効果的です。貼り薬(パッチ)は、患部に貼り付けて使用するタイプです。口内炎を物理的な刺激から保護しつつ、薬効成分が患部に留まるように工夫されています。痛みがひどく、食事のたびに擦れてつらい場合などに特に有効です。貼る際は、患部の水分を軽く拭き取ってから密着させるように貼ります。剥がれやすい場所や、舌など動きの多い場所にできた口内炎には貼りにくい場合があります。スプレー薬は、患部に直接噴霧するタイプです。手が届きにくい場所や、複数の口内炎がある場合に手軽に使用できます。殺菌成分や炎症を抑える成分が含まれていることが多いです。ピンポイントでの治療には不向きな場合があります。内服薬は、錠剤やカプセルタイプで、体の内側から作用するタイプです。ビタミンB群を主成分としたものや、炎症を抑える成分を含むものがあります。複数の口内炎がある場合や、繰り返しやすい体質の方に適しています。口内炎の根本的な改善や再発予防を目指す場合は、ビタミン剤などが有効なことがあります。これらの薬を選ぶ際には、自分の口内炎の種類(アフタ性かどうか)、大きさ、痛みの程度、できた場所などを考慮しましょう。初めて使用する薬や、使用方法に不安がある場合は、薬剤師や登録販売者に相談することをお勧めします。症状が改善しない場合や悪化する場合は、市販薬の使用を中止し、医療機関を受診することが重要です。
アフタ性口内炎に効く市販薬の選び方と使い方