顎の痛みや動きの制限、カクカクといった音に悩まされる顎関節症は、日常生活に大きな影響を及ぼします。では、この不快な症状が現れたとき、一体何科を受診するのが適切なのでしょうか。多くの人が抱えるこの疑問に、本記事では詳しくお答えします。顎関節症は、その原因や症状の多様性から、複数の診療科が関わる可能性のある疾患です。そのため、最初の受診先選びは、適切な診断と治療への第一歩となります。まず、最も一般的な受診先として挙げられるのが「歯科口腔外科」です。歯科口腔外科は、文字通り口の中だけでなく、顎や顔面、さらに頚部を含めた領域の疾患を専門としています。顎関節症は、顎の関節自体や、それに関連する筋肉、靱帯などの組織に問題が生じることで起こります。歯科口腔外科医は、これらの構造に関する深い知識を持ち、噛み合わせの問題、歯ぎしり、食いしばりといった歯科的な要因から顎関節症を診断・治療する訓練を受けています。レントゲンやCTスキャンを用いた画像診断、触診、問診などを通じて、顎関節の状態を詳細に評価し、スプリント療法(マウスピースのような装置)、運動療法、薬物療法、さらには重症例における外科的治療まで、幅広い治療選択肢を提供できます。特に、噛み合わせの異常や歯列矯正との関連が疑われる場合、抜歯やインプラントといった他の歯科治療との兼ね合いを考慮する必要がある場合など、歯科口腔外科は非常に頼りになる存在です。多くの大学病院や総合病院の歯科部門に設置されており、専門性の高い診断・治療が期待できます。次に、「歯科」の一般診療科も顎関節症の相談先となり得ます。特に、かかりつけの歯科医院がある場合、まずはそこで相談してみるのが良いでしょう。一般的な歯科医でも、顎関節症に関する基本的な知識や診察は可能です。噛み合わせの調整や、軽度のスプリント療法などを行っている場合もあります。しかし、専門的な診断や複雑な治療が必要な場合は、専門医への紹介となることが多いです。したがって、初診として気軽に相談する分には適していますが、症状が重い場合や、他の病気が疑われる場合は、最初から歯科口腔外科や専門性の高い医療機関を選ぶ方が効率的な場合もあります。
顎関節症の悩みに寄り添う受診先の選び方