「口の中に白いできものができた。たぶん口内炎だろう」と自己判断している方も多いかもしれません。しかし、口の中にできる潰瘍やできものの中には、アフタ性口内炎と似ていても、実は全く異なる病気である場合があります。適切に対処するためにも、これらの病気について知っておくことは重要です。最もアフタ性口内炎と間違えやすいのが、ヘルペス性口内炎です。これはヘルペスウイルスに感染することで起こる口内炎で、特に子どもの初めての感染で多く見られます。アフタ性口内炎は丸い、または楕円形の境界がはっきりした潰瘍が1つか数個できるのに対し、ヘルペス性口内炎は小さな水ぶくれがたくさんでき、それが破れて融合し、不規則な形の大きな潰瘍になることが多いです。また、アフタ性口内炎は唇や頬の内側、舌などにできますが、ヘルペス性口内炎は歯茎や上あご、唇の周りなどにもできます。ヘルペス性口内炎は発熱やリンパ節の腫れ、全身の倦怠感などを伴うことが多く、アフタ性口内炎より症状が重くなる傾向があります。抗ウイルス薬による治療が必要となるため、自己判断せず医療機関を受診することが重要です。カンジダ性口内炎も、見た目がアフタ性口内炎と間違われることがあります。これはカビの一種であるカンジダ菌が異常繁殖して起こる口内炎で、白い苔状のものが口の中全体(特に頬の内側や舌)に広がったり、赤みやただれ、ピリピリとした痛みが生じたりします。免疫力が低下している時や、抗生物質を長期間服用している時などに起こりやすいです。これも抗真菌薬による治療が必要なので、医療機関での診断が不可欠です。手足口病に伴う口内炎も、子どもを中心に多く見られます。手足口病はウイルス感染症で、手のひら、足の裏、口の中に水ぶくれや発疹ができます。口の中にはアフタ性口内炎に似た潰瘍ができることがあり、痛みを伴います。通常は数日で自然に治癒しますが、高熱を伴ったり、水分が摂れなくなったりする場合は医療機関を受診する必要があります。ベーチェット病による口内炎も、アフタ性口内炎と非常によく似ています。しかし、ベーチェット病の場合は口内炎だけでなく、目の炎症、皮膚の症状、外陰部の潰瘍などを伴う全身性の病気です。頻繁に口内炎を繰り返し、他の症状もある場合は、この病気を疑い専門医の診察を受ける必要があります。