舌に白い潰瘍やできものができた時、「アフタ性口内炎かな」と自己判断しがちですが、舌にはアフタ性口内炎と見た目が似ていても、全く異なる病気がいくつか存在します。正確な診断と適切な治療のためにも、これらの病気について知っておくことは重要です。最も注意すべきは、舌癌です。舌癌は舌にできる悪性腫瘍で、初期にはアフタ性口内炎のような潰瘍として現れることがあります。しかし、舌癌による潰瘍は通常、アフタ性口内炎と比べて治りにくく、2週間以上経過しても改善が見られません。また、徐々に大きくなったり、触れると硬さを感じたり、周囲との境界が不明瞭だったり、出血しやすかったりといった特徴が見られることがあります。喫煙や飲酒の習慣がある方や、尖った歯などが慢性的に舌に当たっている方はリスクが高いとされています。舌の潰瘍が長引く場合は、決して自己判断せず、速やかに医療機関(歯科口腔外科など)を受診し、精密検査を受けることが早期発見・早期治療のために最も重要です。白板症(はくばんしょう)も、舌にできる白い病変の一つです。これは舌の表面に白い斑点や膜状のものができるもので、アフタ性口内炎のような潰瘍ではありませんが、間違われることがあります。白板症は前癌病変とされており、癌化する可能性があるため、発見された場合は経過観察や治療が必要となります。見た目はアフタ性口内炎とは異なりますが、「舌に白いものができている」という点で混同されることがあります。口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)は、自己免疫性の炎症性疾患で、舌や頬の内側などに白いレース状の模様ができたり、赤みやただれ、潰瘍ができたりします。潰瘍ができるタイプはアフタ性口内炎と似て見えることがありますが、通常は左右対称にできることが多いなど、アフタ性口内炎とは異なる特徴が見られます。痛みがある場合とない場合があります。地図状舌(ちずじょうぜつ)も、舌にできる病気です。舌の表面に赤みのある部分と白い縁取りのある部分が混在し、まるで地図のように見えることからこの名がついています。これは炎症性疾患の一種ですが、通常は痛みがなく、食事の際にしみたり、ピリピリしたりする程度の症状であることが多いです。見た目が独特なので、アフタ性口内炎と見間違えることは少ないかもしれませんが、舌の異常として認識されることがあります。
舌のアフタ性口内炎と間違えやすい舌の病気