顎の痛み、口を開けにくい、顎を動かすと音が鳴る。これらの症状に悩まされている方は、顎関節症の可能性があります。では、この不快な症状から解放されるためには、一体何科を受診するのが最も良いのでしょうか?専門家の視点から、顎関節症の正しい受診先について詳しく解説します。顎関節症は、顎の関節やその周りの筋肉、靱帯、関節円板などに問題が生じることで起こる疾患です。原因は一つではなく、噛み合わせの異常、歯ぎしり・食いしばり、ストレス、外傷、姿勢の悪さなど、様々な要因が複合的に関与することが多いとされています。そのため、診断と治療には、顎顔面領域に関する専門的な知識と経験が不可欠です。結論から言うと、顎関節症の診療を最も専門的に行っているのは「歯科口腔外科」です。歯科口腔外科は、口の中だけでなく、顎や顔面、首の上部といった領域の疾患、外傷、先天性異常などを扱う専門分野です。顎関節は、まさにこの領域の中心に位置する重要な構造です。歯科口腔外科医は、顎関節の解剖学的構造や生理機能、そして顎関節症の発症メカニズムについて深い知識を持っています。診察では、単に痛みのある場所を聞くだけでなく、顎の動きのパターン、開口量、関節の音の種類や発生タイミング、そして噛み合わせの状態や口腔内の環境全体を詳細に評価します。さらに、パノラマレントゲン、顎関節専用のレントゲン、CT、MRIといった専門的な画像検査を用いて、関節の骨の状態、関節円板の位置や形態、関節液貯留の有無などを正確に把握します。これらの精密な検査に基づき、顎関節症を正確に診断し、その原因と病型を特定します。そして、それぞれの患者さんの状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案・実行します。治療法は多岐にわたり、行動療法、薬物療法、スプリント療法、理学療法、場合によっては外科的治療まで、幅広い選択肢を提供できます。特にスプリント療法は、顎関節症治療の根幹となることが多い治療法であり、噛み合わせの専門知識を持つ歯科口腔外科医が、患者さんの顎の状態に合わせて精密に調整することが重要です。
顎関節症で困ったら?専門家が教える正しい受診先ガイド